ゼロからイベント出演まで!DJ初心者の成長記録

「DJに興味はあるけれど、自分にもできるのかな?」
「何から始めたらいいんだろう?」

そんな風に思っている方の背中を押せたら嬉しいと思い、私が昨年DJに興味を持ってからイベントで演奏するまでの体験談を書くことにしました。

最初の一歩:DJスクールという選択肢

何となくYouTubeで聴いていたDJの音楽に興味を持った私が最初にやってみたことは、DJスクールに通うことでした。

「DJスクールなんてあるんだ!」というのが正直な第一印象。
でも実際に通ってみると、これが大正解でした。

一番良かったのは、私のレベルに合わせて「ギリギリ乗り越えられるかどうか」という絶妙な課題を設定してもらえることでした。
独学だったら「何から始めればいいの?」で挫折していたかもしれません。

DJって一体何をしているの?

スクールに通いながら、まずはいろんなDJのプレイを見ることから始めました。

私は以前バンドをやっていたので、「この人はギタリストでいう速弾きが得意な人みたいな感じかな」なんて勝手に分析していました(笑)。
DJと一口に言っても、本当にたくさんの種類があることが分かりました。

家での練習:好きな曲から始まった30分間

具体的な練習の最初のステップは、自分の好きな曲で30分ほど曲をつなぎながら演奏することでした。

DJプレイを気の向くままに聴くことと、実際に演奏してコントローラーの使い勝手を覚えていくことを並行して進めました。
私が購入したのはDDJ-FLX4という機材で、自宅での練習にはちょうど良いサイズでした。

おうちDJライブ開催が成長の鍵?

演奏に少し慣れてきた頃、面白い練習方法を思いつきました。 妻にテーマを設定してもらって家で演奏するんです。

「春」「おめでたい」「旅に出よう」

こんなテーマをもらって、そのコンセプトに合った曲をセレクトして演奏する練習をしました。
これが思った以上に効果的で、それまで自分の好きな曲の寄せ集めで演奏していたのが、ライブのコンセプトに合わせて選曲・演奏できるようになっていきました。

この過程で、これまで聴いてこなかったたくさんの良い曲に出会えたのも大きな収穫でした。

いよいよ本番!2回のイベント出演

そして迎えた実戦デビュー。これまで2回、公共の場で演奏する機会をいただきました:

正直、緊張しました!
特に1回目は手に汗握る感じでしたが、2回目の演奏では少し余裕が出てきました。

スクールでは「お客さんの雰囲気を感じながら、その場で流す曲を変えていくこと」「Bパターンも作っておいて」といった実践的なアドバイスをもらっていたので、当日はそれを意識して臨みました。

やっぱり、本番に勝る学びの場はないと改めて実感しました。
演奏テクニックはもちろん、機材についても現場で使うXDJ-AZなどのより本格的な機材に触れて、どんどん詳しくなっていきます(新しい機材が欲しくなるのは困りものですが...笑)。

今の私、そして今後の目標

最近は演奏できる幅が広がってきていて、さらに楽しくなってきています
まだまだできないことはたくさんありますが、一つ一つできることを増やしていく過程そのものが楽しくて、挫折とは無縁でした。

今後の目標はいろんな場所で演奏してみること
場所が変われば雰囲気も変わるし、きっと新しい発見があるはずです。

DJを始めたい人の背中を押すメッセージ

最後に、これを読んでくれたDJに興味がある方へ:

まずはDJスクールで一度体験してみてください!
触ってみて、演奏してみて、それから考えても遅くありません。

「自分にできるかな?」なんて心配は不要です。 私だってそうでした。
でも実際に始めてみると、一歩ずつ進めばちゃんと成長できるし、何よりとても楽しいんです。

DJスクール札幌はとてもおすすめです。
DJを始めたい人は、ぜひ一歩踏み出してみてください!

DJスクール札幌: https://djtama0.wixsite.com/djschool


この記録が、これからDJを始める誰かの背中を押すきっかけになれば嬉しいです。
音楽と共に成長していく過程を、ぜひ一緒に楽しみましょう!